エンタメ

立冬にオススメする食べ物|厳しい冬を迎えるためには冬瓜がオススメ

立冬に食べると良いオススメの食べ物は意外と知られていません。立冬に何を食べると良いのでしょうか。

暖冬と言われている今日でも冬は寒くて風邪も流行り、現代人には厳しい季節です。厳しい冬を迎えるために立冬にオススメする食べ物についてお伝えします。

立冬とは

1年を4つの季節に分けてさらに6つの節気に分け名前をつけてものを24節気といいます。
1年を立春、立夏、立秋、立冬の4つに分けた冬の季節を立冬と言います。
24節気でいうと、立春を1番目とすれば立冬は19番目になります。

つまり、立冬とは、暦の上では、秋が終わり季節は「冬」になったことを表しています。

 

立冬はいつ?

2019年の立冬は11月8日です。

立冬は毎年、日が変動します。立春を0として地球から太陽の見える角度が225°になった時が立冬となるので、毎年、同じ日にはなりません。大体11/7〜11/8が多いです。

立冬だからこを体調管理を!

暦の上では冬になったという事ですが、季節は秋真っ只中ですね、紅葉が始まる季節です。
立冬の初めは日中と夜の気温差が激しく木々の紅葉が進んで行きますが、人にはその気温差で身体に負担がかかり、風邪を引きやすい時期でもあります。

出かける時が暖かくて、大丈夫だと思い薄着で出かけたりすると、晩に冷え込み、薄着が原因で体が冷えてしまい、風邪を引いたりします。
風邪をひかないように予防をする為にも調節着を持参したり、疲労などで体に負担がかかりにくいように食べ物で十分な栄養をとっておきましょう。

立冬は体を冷やす食べ物に注意

日中が暑いからといって身体が冷える食べ物をとっていると体に負担がかかってしまい、さらに体を冷やすことになります。

「秋なすは嫁に食わすな」

ということわざは、「秋なすを食べさせない」という意地悪な解釈にされがちですが、秋なすは「体を冷やす食べ物なので嫁に食べさせると身体を壊して嫁の身体に負担がかかるからいけないよ!」という優しい気持ちから生まれたことわざなのです。

昔の人がこのように言っているように、立冬前後は身体を温める食べ物をとり、健康を維持しましょう。

スポンサーリンク

そもそも立冬は何を食べるの?

そもそも立冬に食べる物って決まった食べ物があるのでしょうか?残念ながら、立冬に食べる食べ物は特に決まっていません。

「立冬は季節に収穫された食べ物を立冬に合った調理方法で食べて寒い冬を乗り切る」と考えられています。
その1つの食べ物をご紹介します。

冬瓜(とうがん)

冬瓜は夏に収穫されますが、冬まで保存できるので冬瓜(とうがん)と呼ばれています。冬瓜は95%が水分でカリウムを多く含んでいる為ナトリウムを排出して血圧を正常に保つ働きや老廃物を排出してむくみ改善やビタミンCを多く含んでいるので美肌効果、免疫力を高めて感染予防する働きもあります。

なぜ立冬にに冬瓜を食べるのか

冬瓜は夏に収穫されますが、成熟すると表面の皮が分厚くなり、中の栄養素が冬まで貯蔵されます。夏に収穫された時と同じ栄養素が逃げることなく分厚い皮で保存されている状態を保っているということなんです。

それを風邪のひきやすい立冬前後に食べると冬を乗り切るための体づくりの第一歩となりこれから始まる長い冬に備える事が出来ます。

立冬に食べるとどんな効果があるのか

そもそも冬瓜自体は体を冷やす食べ物です。だから冬瓜は他の物と一緒に調理して、食べると体は温まるし、冬瓜に含まれるビタミンCの作用で風邪予防に効果的です。

冬瓜の食べ方1

※冬瓜と一緒に豚肉や鶏肉、牛肉、ブイヨンと煮込めば冬瓜のスープは簡単に出来そうですね。

冬瓜の食べ方2

※片栗粉でトロミをつけて熱くして食べると体が温まりそう!

冬瓜の食べ方3

※米粉の代わりにクリームシチューの素を使ってもいいですね・・・

スポンサーリンク

まとめ

立冬にオススメする食べ物|厳しい冬を迎えるためには冬瓜がオススメについてお伝えしました。

立冬は特別これを食べる!という習慣はありませんが、厳しい長い冬を今から迎えるために健康な体を作るため、風邪の予防のためには冬瓜をオススメします。あなたのこれからの冬が、健康で元気に過ごせるよう願っています。

ABOUT ME
きょ-か
ご訪問ありがとうございます。ホーランドロップ(うさぎ)を愛するライターです。ISD個性心理学の1000人以上の個性の診断経験から恋愛ネタを、コンビニオーナー経験10年間で得た人間力を活かしてあなたの悩みを助けるためにブログを書いています。グッと来る情報を発信しています。